fc2ブログ

This Category : 旅行

鹿児島・熊本旅行1

2013.12.11*Wed*
九州初上陸です。
11月下旬に行ってきました。記録のため、写真をずらずらと。。。

1日目は鹿児島へ。
鹿児島ラーメンを食すべく「小金太」さんへ。
鹿児島では漬物が出るのが当たり前なのか大根の浅漬けがすでにセットされてました。

ホテルの部屋からは桜島がキレイに見えました。
九州1

夜は電車で天文館へ出てぶらぶら。
居酒屋さんへ行き、さつま揚げやきびなごのお刺身、オットはここぞとばかり
焼酎を堪能しておりました。

2日目はレンタカーを借りて霧島方面へ。
まずは黒酢の壺畑へ。
熟成物の黒酢、黒須を使ったドレッシング・醤油・りんご酢などなど気になる商品がたくさん。
レストランも併設さていてランチには黒酢を使ったお料理を楽しめます。
九州2

九州3

その後、オットご愛飲の焼酎「明るい農村」の蔵元へ。
蔵の方がとても親切で工場案内をして頂けました。
お芋を蒸している良いにおいが敷地内に立ち込めていました。
お酒があまり得意ではない私も十分楽しめました。

蔵元を後にし、霧島神社へ。
九州4
立派なご神木がそびえ立っていました。
九州5

九州6

阿蘇ファームランドに寄った後、宿泊先の南阿蘇温泉「癒しの里」へ。
九州7
敷地内は紅葉が進んでとてもキレイでした。
九州8

九州9
ここのお宿は全室露店風呂付でお部屋が全て独立しているので
とてものんびりと過ごす事ができます。
九州10
お風呂からも紅葉が堪能できて疲れを癒せました。
九州11

お食事も地元の食材をふんだんに使ってくれていう事なしのおいしさでした。

バナー2  
人気ブログランキングとレシピブログに参加してます。 
クリックして応援して頂けるとうれしいです!

藤子・F・不二雄ミュージアム (神奈川県川崎市)

2012.10.15*Mon*
先月中旬に行ってきました。
オープンから1年経ちましたが、とても人気でお客さんがいっぱい!!

館内はドラえもんの漫画が出来るまでの工程を斬新な形で紹介していて
あらゆる世代の方がじっくり楽しめる内容になっています。
1つ1つの展示物を見た後、カフェ・ミニシアター・ショップと
全て満喫し終わると4時間近く経っていました。

神奈川1
神奈川2
神奈川3
神奈川4

お馴染の道具もあります。
神奈川5
神奈川6

カフェのメニューもドラえもんのキャラクター満載です。
ジャイアンかつ丼は、本格的な味でなかなか美味しかったです。
神奈川7
神奈川8
ラテアートのキャラクターは何が来るかお楽しみ♪
この日はオープン1周年記念のラテアートもありましたが定番のドラえもんでした。
神奈川9

館内の細部にまでこだわったミュージアムでとっても楽しかったです。
行く前にドラえもんやその他の作品を読み直していくとより一層楽しめると思います。

バナー2  
人気ブログランキングとレシピブログに参加してます。 
クリックして応援して頂けるとうれしいです!

コンディトライ神戸のチーズケーキ

2009.12.06*Sun*
少し時間が経ってしまいましたが・・・
神戸空港で買ったコンディトライ神戸のクリームチーズケーキです。


ロールケーキが一押しのようでしたが、二人で食べるには多かったのでこちらにしました。

こぢんまりした感じでしたが、ギュッと重みのあるケーキで充分食べ応えアリです
まろやかでこくのあるお味でした


コンディトライ神戸 H.P

人気ブログランキングへ
クリックで応援お願いします!

簡単なクイズに答えて商品ゲット!! 12/9までです


京都のおみやげ

2009.11.29*Sun*
観光をしている途中で購入したお土産です

豆菓子専門店の「豆吉本舗」さん。
清水寺から帰る途中、ステキなお店構えに思わず立ち寄りました。
店内には種類豊富なお菓子が置いてあります
試食もできるのでお土産にするのも安心ですよね
私が買ったのは柚子豆、黒胡椒カシュー、ペペロンチーノそら豆です。


こちらは有名な七味屋本舗さんで購入しました。
定番の七味はもちろん購入です。
ゆず粉は汁物などに入れると良いかなぁと思い、
あげおじゃがは販売元がカルビーさんだったので、間違いないと購入しました

ちなみに、あげおじゃがは子袋×6で堅揚げポテトに七味屋本舗さんの七味などで
味をつけた感じです。もちろんおいしかったですよ~

豆吉本舗 H.P

七味屋本舗 H.P

人気ブログランキングへ
クリックで応援お願いします!

簡単なクイズに答えて商品ゲット!!


京都東山地区

2009.11.24*Tue*
祇園から東山地区へ移動し、清水寺へ
本当は高台寺にも寄りたかったのですが清水寺の拝観時間が迫っていたので断念

清水寺前の門です。
ここを通って拝観料を払い、いざ中へ


清水寺の左側は八坂の塔です。


夕飯は京都駅の上で食べました。
湯豆腐御膳です


おばんざいの盛合せです。
京都らしく薄味ですが、おだしが効いていておいしかったです




クリックで応援お願いします!

簡単なクイズに答えて商品ゲット!!


12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

プロフィール

chibikop

Author:chibikop
食・陶器・お花に
興味津々な主婦です。

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

レシピブログ

読みました

検索フォーム

リンク

閲覧数

Copyright © ほんわかな暮らし All Rights Reserved.
テンプレート:サリイ(ブログ限定配布版 / 素材: 青柘榴 )